サケ属
 西日本特産魚で体に見られる小判型のパーマークという斑紋の上にルビーのような赤い朱点があるのが特徴。分布は神奈川県酒匂川を北限とし以西太平洋岸、四国全域、九州の一部の河川に棲息する。しかし近年は無差別な放流により生態系は崩れ、それ以外の河川で混在する場所も少なくない。特に神奈川県の河川ではヤマメとアマゴのハイブリッド的な魚が釣れることがしばしばあるという。
  水面から釣れ上がるアマゴの魚体は何とも美しく鮎よりも美味だという者も多く、渓流魚の中では非常に人気がある。

 雨子と書く地方もあるようで、雨の日によく釣れるという説もあるが、肉食で水生昆虫、 バッタ、ムカデ等の昆虫、沢ガニなどを食している。警戒心がすこぶる強く、一度偽の餌だと気付いてしまうと二度とその餌には食いついて来ない。川で一生を終えるものと海へ下って再度、川へ遡上してくる降海型があり、大型になると50センチまで成長しサツキマスと呼ばれる。
   

イワナ属
 川の最源流に棲息する魚でオショロコマ、ゴキ、アメマス、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ等様々な種が確認されているが大きく分別すると北海道のみに棲息するオショロコマと本州に分布するイワナの二分化されている。オショロコマは体側に赤斑点が散在するもので湖沼型はミヤベイワナと呼ばれている。また最上川以北で東北地方によく見られるアメマスは銀白色に大きな白斑点を持つのが特徴で降海型は70センチを超えるものもいるという。
  本州中央、富士川などの山岳源流から琵琶湖東岸の河川に分布するのがヤマトイワナで、それ以外の本州に分布するのがニッコウイワナと言われている。関西の紀伊半島にはキリクチと呼ばれるイワナが棲息するが、特徴は輪郭のはっきりしない朱紅点、白斑点を散りばめる。紀伊半島のイワナが世界の最南限とも言われる。ヤマトイワナは白色斑点はほとんどなく体側に朱紅色で側線を中心に並列した模様が特徴であり、成魚でもその色彩は変化しないとされている。対してニッコウイワナは体側の中心部から下部に橙黄色、桃色の斑点を背部に白斑点を持つイワナである。また中国地方の一部には頭部に鮮やかな白斑点を持つゴキというイワナが棲息している。
  本土のイワナにも突然変異種が存在しており、パーマークが無く不規則な流れ模様を体側に持つナガレモンイワナやカメクライワナ、全く無地のムハンイワナ等である。警戒心は強いが前者の魚に比べて非常に貪欲な性格のせいか一度バラしても何度も同じ餌を食ってくる場合が多い。雑食で、時には蛇や小さなウサギなども食するという。味の濃さではアマゴ、ヤマメに比べて少し劣っている気もするが、山奥で食すイワナの味は格別である。またイワナの骨を使う骨酒も旨い。
 
[++ 鈴鹿と山釣りTop ++]